Low-Bベース導入
HISTORY ZJS-CFS(ベース)
改造前 | 改造後 | |
Body | Light Weight Ash 2 Piece | ← |
---|---|---|
Neck | Maple 1 Piece , Smooth Grip | ← |
Finger Board | Maple , CFS , 432mm Scale , 20F | ← |
Peg | GOTOH FB-3 | GOTOH GB640 |
Bridge | GOTOH 510B-4 | ← |
Circuit | Active | Passive |
Pickup | LOUIS CJ-1/2 | ← |
4Control | Vol , Bal , BassEQ , TrebleEQ | Vol , Bal , Tone , Parallel/Series SW |
Strings | G-1 , D-2 , A-3 , E-4 | D-1 , A-2 , E-3 , B-4 |
Weight | 4.6kg | 4.2kg |
Ohter | Nut削り、TensionPin変更 |
2005年5月から、FUJIGEN NCJB-EC/TT-AL/SBLを購入する2014年3月まで、約8年と10か月、現役で使い続けたのが、このHISTORY ZJS-CFS。
見た目普通の4弦ベースですが、改造して5弦から2弦まで張れる仕様になっています。(1弦は捨ててる・・・)
改造前の印象については
その1 2011-02-03 http://flan.hateblo.jp/entry/20110203/1296667905
などを。
今回、5弦のLow-Bがどうしても必要になって、でも5弦買うのはなぁ・・・と思って、愛着あるのに出番が少なくなってしまったこのHISTORYのベースを再び活躍させるべく、5弦から2弦まで張れる様に改造してしまったものがこちら。改めてペンギンベース2号ですね。
5弦対応は弦の太さに合わせてナット加工、高音弦側のテンションピンをテンションを緩める方向で変更、ブリッジ調整。
ほかに、
ヘッド落ちが気になっていたのと、精度がいまいちだったのでペグを変更。
Low-Bに不利で、配線トラブルが多かったアクティブサーキットをパッシブに変更。ノイズ処理も併せて実施。
パッシブ化に伴いコントロール関係も変更。一般的なジャズべに加えて、最近流行り?のパラレル/シリーズ(並列・直列)切り替えスイッチを搭載。スイッチを引き上げるとシリーズ化、ジャズべだけどプレべ・ハム寄りの音に変わる。
その他フレット磨き、SUSネジへの交換、分解掃除、ノイズ処理(内部塗装強化等)細かいところまでリペア、再セットアップしてもらいました。
使い勝手のレポはまた今度。
変な改造でも快く、そして迅速、丁寧に実施していただいたのは
burrows(バロウズ) 水戸 http://rakinavi.com/detail/index_3.html
ありがとうございました。おすすめです。