雑念フランシア

ベース 音楽 家電 グッズ レビュー レポート

ベースと機材と私 その4

その7 2017-01-02 http://flan.hateblo.jp/entry/2017/01/02/015248
その6 2016-05-23 http://flan.hateblo.jp/entry/2016/05/23/001613
その5 2015-02-22 http://flan.hateblo.jp/entry/2015/02/22/231217

その3 2014-02-04 http://flan.hateblo.jp/entry/2014/02/04/150641
その2 2013-08-01 http://flan.hateblo.jp/entry/2013/08/01/001815
その1 2011-02-03 http://flan.hateblo.jp/entry/20110203/1296667905

FUJIGEN NCJB-EC/TT-AL/SBL(ベース)

f:id:sw7506:20141130021334j:plain:h250  f:id:sw7506:20141130021658j:plain:w250

Body Alder 2 Piece
Neck Timeless Timber Maple 1 Piece , Smooth Grip
Finger Board Rosewood , CFS , 432mm Scale , 20F
Peg GOTOH GB640
Bridge Fender USA Vintage Spiral
Circuit Passive
Pickup Seymour Duncan SJB-1 Set
3Control 2 Vol , 1 Tone (USA Assy , Orange Drop)
Weight 3.8kg

以前のアクティブベースが、電池を交換するたびに電池ボックス周辺で断線を繰り返していたので、パッシブベースを買うことを決めた。
以前のベースがFUJIGEN製で扱いやすかったので、意を決して池袋のフジゲンカスタムハウスへ。

ベーシックなパッシブのジャズべ、ポップなカラー、頑丈で艶消しの扱いやすいネック、軽いボディ・・・
だいぶ予算オーバーで迷って、迷って、迷った挙句、手ぶらでは帰れないと、連れて帰ることを決意。いまはあの時決めておいてよかったと思っている。

2014年リニューアル前のFUJIGEN Neo Classicシリーズのジャズベース。
フジゲンカスタムハウス特別仕様の1本限りのオリジナルコンポーネントモデル。
このオーダーメイドのような、同じものを持っているひとは他に誰もいない感が持ってて誇らしく、愛着がわく。

見た目よし、軽量で弾きやすい、そして60年代王道Fenderジャズベースサウンド
これから共に歩んでいこうと決めた相棒。

スペックひとつひとつ書いていく。

ボディ。

重い、硬い、小さいほうが硬くドンシャリ寄りな音で、立ち上がりが早い傾向。
それを踏まえて、60年代Fenderジャズベースが代表的な王道のこのアルダー。
アッシュに比べ、ミッド寄りで甘いトーン、立ち上がりはちょっと遅めのイメージだったけれど、思ったよりはっきりとした出音で立ち上がりも遅くは感じない。
ちゃんと鳴るアルダーは硬い音、重い音こそ難しいけれど、広い範囲で鳴ってくれるし、素直で立ち上がりも早い。メタルやスラップガシガシでなければいろんなジャンルに対応してくらそう。

ネック

FUJIGEN特製、Timeless Timber。
黒ずんだ独特の木目。普通のメープルとの違いは音では感じないけれど、チューニングのズレが小さいので反りには強そう。
そしてSmooth Grip。ネック裏を塗装後、ヤスリで荒らしてサラサラとした手触りに仕上げたネック。
引っかかりづらく、汗を書いても滑りにくい。一度これに慣れるとこのネックじゃないと弾けなくなる。
音は補正が効くけど、弾く感触だけはベース本体で決まるので重要なポイント。

指板

すぐ汚れそう、手入れが難しそうという印象から敬遠していたローズウッド。
ただ使ってみると手触りがよく、弾きやすい。そして見た目も締まって見えて良い。
こまめにクロスで拭いてあげること、乾燥時はレモンオイルで保湿。
手入れ自体は難しくないが、正直少し面倒。でもそこは愛着でもって。

ペグ

GOTOH製の軽いペグ。
音から考えると弦の振動を余すことなく伝えるためにはゴツくて重いほうが良いけれど、重いと持った時ヘッド落ちて弾きづらい。
全体の音のバランスもあるけれど、ボディがアルダーで軽量なら、少しでも軽くなるペグを付けるのはいい選択。

ブリッジ

以前のベースはBADASS BASS Ⅱだったので、クラシックなブリッジはちょっと不安があった。けれど、この選択も正解。ここにごっついブリッジつけちゃうとブライトに寄り過ぎちゃって、アルダーらしい温かみのある音が消えてしまう気がする。
そう思うとFenderジャズベースってパーツからなにやらすべて完成されてる。

ピックアップ

定番中の定番。セイモアダンカン。
作り、品質がしっかりしている印象だし、古き良きFenderの音を忠実に再現している(気がする。ビンテージはCD等から聴くことはあっても、弾く機会無いし)
モデルはVintage トーンはBass:6 Mid:4 Treble:6
トーンチャートだけ見るとドンシャリだけど、ボディとの相性もあってなのか、聴いた印象はフラットかつ角が取れた甘い音。

コントロール

パッシブのジャズベースってコントロールノブだけでこんなに音作りの幅があるのかと驚いた。前後のピックアップのボリュームとトーンだけ。でもちょっといじるだけでキャラクターが変わる。今更ながらジャズベースが愛され続けた理由が分かった気がした。
いい意味で言えば感度がよく調整代が広い。別の言い方をするとすごく繊細で、選択肢が増えるから扱いが難しい。
アンプ、エフェクターの相性含めて試し続けていこうと思う。
 
 

足元関係

f:id:sw7506:20141130021911j:plain:h250
KORG Pitchblack(チューナー)※写真右
MAXON CP101(コンプレッサ)※写真中央
E.W.S. BMC(Bass Mid Control)※写真左
XOTIC Bass BB Preamp(プリアンプ)※写真左上
の順で接続してる。
それとCustom Audio Japan AC/DC Station III(パワーサプライ)※写真右上
 
 

KORG Pitchblack (チューナー)

チューニング精度から考えてシールドから取るチューナーが欲しい、ミュートのオンオフが足元で出来ると何かと便利という理由で足元にはチューナーを置きたい主義。
始めは安物を置いていたんだけど、結局KORGのPitchblackに。
手元にあるチューナー、クリップチューナーがKORGなので、見慣れたKORGに。表示モードが選べるのと、赤・緑・黄色の色使いが見やすい。この辺は好みによると思うけど。
 

 
 

MAXON CP101(コンプレッサ)

コンプレッサです。
このコンプレッサという代物,音量の粒をそろえてくれる。
弱い信号は持ち上げてある程度のところまで強く,強い信号は潰してある程度のところまで弱く出してくれる。だからサスティーンも持ち上げて音量,伸びの長さが良くなる。
スラップ,指弾き,ピック弾きの音量差を軽減したり,下手くそな2フィンガーをある程度聴けるレベルに補正してくれる(汗)優れもの。

ただ、コンプレッサの機能としてはそうだが、音の変化は音量だけではない。
使っている素子や回路によって持ち上げ方、潰し方が異なり、それが音色に影響が出てくる。
音量以外に、つなぐと輪郭がはっきりする、アタック音が増す、音の立ち上がり・立ち下がりが早くなる、遅くなるなど・・・。ベースに比べてギターのほうがとそういう目的でつなぐことが多そうなイメージ。

で。MAXON CP101について。
購入の決め手はサウンドハウスの購入者レビュー。視聴せず勢いで買ってしまった。
光学素子でかかりが自然,つまみの数が少ないこと,ベーシストでのユーザーが少なそうなこと,ジャック部を含め作りがしっかりしていること,コンパクトサイズであること。
とくにつまみの数が少ないことがポイント。特に音色の変化が把握しづらいコンプレッサみたいなエフェクタはつまみの少なさは絶対。
 
使ってみたところアタック部分はPunch FACTORYよりもほんのわずかだけどコンプ色が強い,パッコーン寄り。でもあとの歪み,アンプまでトータルに見ると控えめというか,見えないところでしっかり仕事してます的なかかり方。
アタックのつぶを揃えるのももちろんだけど,それ以上に弾いてて気持ちよかったのがサスティーンの伸び。スローテンポの曲を弾くとスーッとまっすぐ音が出ていく感じがして気持ちがいい。
 
視聴せず買ったけれど,いい感じでよかった。
 
セッティングはLEVEL:1時 SUSTAIN:9時
SUSTAINで効き具合が変わってくるみたいだけれど,キャラクターはほとんど変わらない。取扱説明書を参考に弱めに設定して,オンオフの音量差が無くなるようにLEVELを設定。
 

Maxon ギターエフェクター Compressor CP101
MAXON
売り上げランキング: 9,057
 
 

E.W.S. BMC(Bass Mid Control)(イコライザ)

調整幅をミッドレンジに絞ったパラメトリックイコライザー
ミッドレンジのどの周波数をブースト、カットするかに絞ったシンプルでコンパクトなイコライザ。

ベース本体も、プリアンプもなかなかミッドレンジを調整できるものは少なく、これ一個あるとサウンドキャラクターを決めやすくなるので便利。
普段はローミッドを少しブースト。ここはもう少し研究の余地がありそう。
 

E.W.S. エフェクター BMC (Bass Mid Control)
E.W.S.
売り上げランキング: 13,709
 
 

XOTIC Bass BB Preamp(プリアンプ)

プリアンプです。プリアンプについて推測を含む持論を。
 
ギターも,ベースもそのままじゃパワー不足でスピーカーを鳴らすことはできない。
試しにジャックにヘッドホンを直接挿しても聞こえない。
ベースから出ている信号を受け取って,アンプで増幅して,それをスピーカーに渡すことでようやくスピーカーで音が鳴る。
ということで音色を決める要素としてベース本体から出る信号も重要だけど,鳴らすスピーカーも重要だけど,アンプでどう増幅させるかっていうところで大きく左右される。
 
で,プリアンプっていうのはアンプの前にちょこっと増幅するための代物。pre-amp。直訳してあらかじめ増幅。
このちょこっと増幅するときにさっきの音色の要素を整えてやろうっていう魂胆。
 
安定して好みの音色を出し続けたいならアンプ持ち歩けば万事解決なんだけど,そりゃ無理。スタジオも毎回同じアンプが選べるかっていうとそれも難しかったりする。
そこで持ち運べる手のひらサイズのプリアンプで音色が固まるなら,どんなアンプでも狙った音色が出しやすいっていうことになるんじゃないかな。
 
実はベース本体にプリアンプを内蔵したやつがあって,それがアクティブベース。電池が入ってるベース。ベースに限りなく近いところで増幅させて音色を決めてしまえば,音色は安定するし,最後でガツンと増幅させるよりノイズも乗りにくい。
あとは電源のあるエフェクターは大なり小なり増幅効果があるので全部プリアンプっていえばプリアンプなのかも。
そういった意味で広げるとプリアンプって数え切れないほどある。単に増幅するもの,アンプに近い音色をつけるもの,増幅量が大きくて歪むもの・・・
 
ここまでが前置き。さて本題。
XOTIC Bass BB Preampについて。
 
ベース用のプリアンプで有名なものにSANSAMP、MXRがあるんだけど、どちらも音色の変化が大きく、高音と低音が強調されたいわゆるドンシャリ系の味付け。
そういうのが好きならば効果が分かりやすいし、バンド内でも通る音になるからいいと思う・・・けど、私は好みじゃない。
 
対してこのBB Preampは低音・中音をフォーカスしたプリアンプ。あと分かりやすく歪む。
 
使ってみたいなぁと思ったきっかけはヒトリエジャッジメントのベーシスト、イガラシ氏が一時使っていたという情報から。
私はベースは曲の中にうまく溶け込んで低音を支えて全体の土台や軸になればいい、音が埋もれてもその機能が果たせれたいい、という考え。なのでドンシャリより、こういう低音・中音がフォーカスされたほうが好み。ベース本体が若干ドンシャリ寄り、スタジオやライブハウスに有るベースアンプもドンシャリよりが多かったりするので、こういうキャラクターのプリアンプは私にとって貴重な存在。
もちろんバンドや曲によってある程度切り替えるし、BB Preampもその辺の自由度は十分にある。
 
ベースの歪みって、ちょっとだけ歪ませると高音域の角が取れて丸く、そして太くなる。さらに歪ませると低音・中音が薄れて、高音域の角がたってくる感じがしている。歪ませ方によって全然違ってくるけれど。
 
セッティングは、Volume:10時 Gain:8時 Treble:12時 Bass:2時
Gain:8時でも結構歪んだ感じで出る。でもうるさい、角が立った歪みじゃなくて、丸くベースらしい歪みなのでバンド内でうまく溶け込んでくれる。アンプの出方によって変えるんだけど、歪みでぼやける低音をBass開けては出し気味に。
Gainを絞ってVolumeを上げるとベース、アンプ本来の音。Gainを上げるとプリアンプの効果が強く出てくる。Gain絞ってプリアンプのキャラクターがちゃんと薄れるのもいいところ。どのキャラクターをどれぐらい前に出すかちゃんと調整できる。そしてこれもつまみが少なくて、各つまみの効果が分かりやすいのがいい。
 

 
 

Custom Audio Japan AC/DC Station III(パワーサプライ)

AC100Vコンセントから各エフェクターにDC9Vを供給するパワーサプライ。
コンセントから線だけが分岐して伸びているアダプタを使っていたけれど,使っていない線の絶縁とか,配線がごちゃごちゃなったりするのでパワーサプライ導入。
あとアンプから出るジーっていうノイズが格段に減ったのがうれしい。
 

 
 

シールド

パッチシールドは HISTORY HPS-0.15W (Pro Series WETタイプ) L-L
ベース、アンプ接続は HISTORY HPS-3W (Pro Series WETタイプ) S-S と L-S
 
HISTORYのシールドのPro Series WETタイプで統一。
こだわりはあまりないというか、正直あんまり音の違いが見えないので、とりあえず使い勝手と、太くて安心感のあるものをチョイス。あと金メッキはなんとなく剥がれやすそうなイメージから避けている。